google587cc34f106aaac6.html 忍者ブログ
面白い雑貨、便利な雑貨を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近ある記事に、
『DIYとかわからないで使ってない?』
みたいなことが書かれていました。

みなさんは、何を指しているのか
知っていますか?

DIYとは、Do It Yourself の略字。
意味は〝自分で作っちゃお〟
みたいな感じです。

業者が入るような場面でも
調べてやってみる、
ぴったり部屋におさまる家具を
作ってみる。
そんな事を指します。

日本はDIYにとても特化しています。
ホームセンターの充実と、
100均の品揃え。

私も、使用できる金額内で収まるよう
DIYすてみました。

今日は材料だけ。
作るのは植木の棚と、ウサギの柵です。










材料は全部100均、理由は
月に使える額が決まっているので
少しずつ完成させたいのです。

出来上がり、お楽しみに☆
PR
ゼリーキャンドルとも言うそうです。


わりとコーラルな感じで、
カラーサンドを敷き詰め
貝を設置してますね。
こういった作りが
一般的に好まれているみたいです。


気泡とホシの飾りが素敵です☆
ジェルキャンドルは透明なので、
火をつけると作品自体が幻想的に輝き
違う表情を見せてくれます。


そして、入れ物をかえるだけで
全然違う作品ができます!

前回、ロウを使ったキャンドルで出てきた
キューブキャンドルもあります。



みなさんも、作ってみてくださいね!
どーも。
すっかり路線が工作に外れてしまいました…

次にご紹介、お手軽キャンドル作り♪

こんなんできます。
家で、しかもカンタンに!

準備するのは、ロウソクとクレヨン。
もちろん芯になるタコ糸も必要ですが
観賞用でしたら必要ないかもw

まずロウソクをみじん切り、
(↓パラフィンを使うと楽です)




クレヨンは着色したい分だけ削り出します。

両者を入れ物(紙コップとか)に入れ
2分レンチン♪

溶けてドロドロになるので、
型に流します。
この際、斜めに注ぎ冷ます
を繰り返すと写真のような作品ができます。

ちなみに、ひと手間加えて
キューブキャンドルなるものもできます。



キューブ形に切った色付きロウを
好きなように組んで20秒〜30秒レンチン。
簡単でしょ?



あとは工夫しだい。
周りに白いロウをコーティングで淡い感じに、



あとは、アロマを混ぜ込み
アロマキャンドルを作ってもいいですよ♪

ここでひとつ注意。
ロウは人に有害!しかも気化します。
(児童館で働いてた時、経験しました…)
喉にも張り付くので、
湯煎する場合はマスクをしましょう。
また、レンジも使った後は
ぬるま湯で中をよく拭いてね(● ̄ω ̄●)ノ


そうなると、少し大きめの台がないと
作るとき大変ですね。
というわけで、市販の子どものプチ工作用より
少しおおきめのこちらを紹介いたします!








驚いたのが、たかが緑でも山ほど色のレパートリーがあるんです!
ここに出したのは一部のみなの…

なんで緑ばっかりかって?
うーん、やっぱ最初は
マイクラのクリーパー作りたいもの!
探すと沢山あるのですが、
やっぱりヒモ等通す穴がだいたいついています。
たぶん、クラフトといっても
キーホルダーや刺繍などで使う用途の方が
多いためと思います。

一応、わっかがなくてオシャレっぽいのをいくつか































こんなのがありました。
私がよく使うのはクラウンですね、
仕入れ先があったのと、違和感なく
作品に溶け込んでくれたので。

あとは探していて、
次回は歯車使ってみたい〜(´。✪ω✪。`)
って思いました。

意外に壊れたオモチャの、中にある部品とか
入れたらオシャレになるかもですね!









こちらはたみやさんのソース。
はんぱねぇ(๑°ㅁ°๑)‼✧
さすが、できが違いますね〜♪

やはり若干値がはりますが、
これは試してみたくなりますね☆





こちらは、ソース。
これがあるだけで、スイーツ感が
アップしますなぁ(*≧艸≦)

時間がたつと、クリアになります。なので
パーツにかかっても埋もれません。

(ちなみにこの商品も、100均に置いてありますwナイショですが…)


土台やパーツは作れるとして、
ホイップはやっぱり
製品に頼ると上手くいきます。

ボンドでも作れる様です、調べてみてください。
ただし水性なので、
長い保存には向いていないみたいw

タミヤさんの製品なので、とても質が良いです♪その分少し割高。

(最近は100均でもよく売ってます。あくまでナイショですがw)


これマジ便利!というか、
さすがにこのサイズは作れないので
お世話になっておりますm(_ _)m

金太郎飴みたく、カッターで切って使うので
私なんかは透けるギリの薄さにして、
個数を稼いでますね♪

サイズ的に、キーホルダー程度の作品に
ピッタリと思いますよ!


4色セットは、ダイソーにもあるそうです。
ほぼ品切れだそうですが(๑•́ ₃ •̀๑)
理由は、
名前とチープなパッケージとはうらはらに
とんでもなく用途が広く使い勝手が良い
そんなシロモノだからです…

この商品、お湯で温めると
やわかくなって自由に形が変えれます。
冷えればカチコチに!
そのため、フェイクスイーツの型取りができます♪




もっといえば、
〝置物を複製して着色〟
〝なくした服のボタンを他のボタンから型取り〟
〝オリジナル作品を商品化〟
とか色々できそうですね!

また、さらにそれを加速させているのが
レジン(透明樹脂)との相性。
型の素材によって、
樹脂の硬化を妨げるケースがあるようです。
しかし、この商品はレジンと相性が良い!


極めつけに、
単独で作品を作っても
かなりステキにできあがるw
2色の混合で、宝石のような妖艶さ♪
透過性がわりと高く、発色も良い☆
まーるくすると、そのままスーパーボールに!
(๑°ㅁ°๑)‼✧

ごめんなさい、ワクワクが止まらないw
そのくらい、オススメな商品です!
是非お試しあれ♪


レジンと呼ばれる透明樹脂よりもお手軽♪
ただ、レジンはかなりクリアな透過度ですが
すけるくんは、
「あー、向こうが少し透けて見えるね」
くらいの透過度。(アバウトですんませんw)

ただ、キャンディやフルーツの光沢感にはじゅうぶん!
少し凝った作品を作りたい方は、
使ってみてもいいかも♪(●'w'●)










では、フェイクスイーツに使える型の紹介♪

他にも型は色々出ています。
例えば、知育菓子と呼ばれているもの
〝ねりきゃんランド〟
なんかに付属している型、最近はクオリティー高いから
ヘタに外国の製品買うより質が良いw







ただ、ちょっと本気で作ってみたい方には
今回の商品がオススメ☆

シリコン製なので、
簡単に外せるんです♪ (●'w'●)

是非ご利用あれ





お手軽樹脂粘土の紹介♪
なんでって?
作るんです!フェイクスイーツを(๑•́ ₃ •̀๑)/

何日かにわたって、
はじめてでも上手にできるステキなグッズを紹介します♪

なんでオッサンが紹介するのかって?
OLじゃなくてもいーじゃないか(òロó)
工作好きなんだものw

次は、誰でも上手に作れる
スイーツの型をご紹介。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
えるまー。
性別:
男性
職業:
保育士・児童館職員・介護士を経験。
趣味:
お絵描き&クラフト&絵本収集♪
記事のランダム表示
▲スクロール▲
▲スクロール▲
【えほん。】ブログ記事
▲スクロール▲
▲スクロール▲
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングにさんかしています! 興味のある方は、是非バナーをクリック願います。 (人'w'●)
Quick
QLOOKアクセス解析
忍者ブログ [PR]

[design:Nijiko]